構造VEドットコム(部材提案システム)
ツール一覧
RC スラブ
RC 小梁
RC 小梁割付
RC 大梁
RC 片持ち梁
RC 柱
S QLスラブ
S FDスラブ
S 小梁
S 小梁割付
S 間柱
S 耐風梁
S 大梁
S 片持ち梁
S 柱
木 梁
木 垂木
木 柱
基礎小梁
基礎梁
片持ち基礎梁
べた基礎(耐圧版)
S造大梁 部材提案ツール
◇紹介文を表示する
設計応力と市場価格を基に、経済的なS造(鉄骨造)の大梁を提案する建築構造設計用のWEBアプリです。
応力を入力して【おすすめ部材を表示】ボタンを押すと、おすすめの断面が参考コスト順に表示されます。
断面の形状や鉄筋径などの条件を指定することも可能です。
梁1
梁2
梁3
STEP1 必須事項の入力
スライド入力に変更
※単位はSI単位系です。
長さは[m]、軸力Nとせん断力Qは[kN]、曲げモーメントMは[kN・m]です。
本数
検定比
スパンL
座屈長さlb
長期 端部1 M
長期 中間 M
長期 端部2 M
長期 Q
短期 端部1 M
短期 中間 M
短期 端部2 M
短期 Q
上記は部材自重による応力を
見込んでいない値とする
見込んだ値とする(電算応力の使用時におすすめ)
STEP2 追加条件の指定(省略可)
たわみついて指定する
■たわみ検討では
(1) たわみをスパンの1/250以下または梁せいをスパンの1/15以下とする。
(2) たわみをスパンの1/250以下とする。(ロングスパン時におすすすめ)
(3) 梁せいをスパンの1/15以下とする。
(4) 制限は設けない。
・たわみ検討の際には
(1) 等分布荷重と中央集中荷重の合計を想定する(おすすめ)
(2) 等分布荷重を想定する
(3) 中央集中荷重を想定する(安全側)
・たわみの低減として両端部曲げの影響を
(1) 考慮する(おすすめ)
(2) 考慮しない(安全側)
横補剛について指定する
■保有耐力横補剛の提案方針について
※座屈長さlbは(1)、(2)では直接入力の値、それ以外は自動計算による値を採用します
(1) 直接入力のlbで検定を満足するもの
(2) 検定を行わずに他の条件を満足するもの
(3) 均等配置で検定を満足するもの
(4) はり端部集中配置で検定を満足するもの
(5) (3)、(4)のどちらかで検定を満足するもの
・横補剛の箇所数は
≦ n ≦
・横補剛の最小間隔(m)は
00
3
0
部材種別について指定する
■(幅厚比による)部材種別は
制限なし
FA
FB以上
FC以上
部材の特徴について指定する
製造元への事前相談が必要なものを
含む
含まない
※長さの単位は[mm]、強度の単位はN/mm
2
です。
基準強度F:
提案させる
235
325
鋼種:
提案させる
SS400
SN400
SM490
SN490
形状:
提案させる
細幅H形鋼
中幅H形鋼
広幅H形鋼
部材せいH
≦
≦
=
≧
部材幅B
≦
≦
=
≧
≦
板厚:
≦
%
%
設定リセット
STEP0 梁1との関係の指定
■ 梁1と梁2とで
(1) 鋼種を揃える(同一階の別符号梁を検討する際におすすめ)
(2) 鋼種を揃えない(制限なし)
■ 応力等についての指定は
梁1と揃える
STEP1で指定する
■ たわみについての指定は
梁1と揃える
STEP2で指定する
■ 横補剛についての指定は
梁1と揃える
STEP2で指定する
■ 部材種別についての指定は
梁1と揃える
STEP2で指定する
STEP1 必須事項の入力
スライド入力に変更
本数
※単位はSI単位系です。
長さは[m]、軸力Nとせん断力Qは[kN]、曲げモーメントMは[kN・m]です。
検定比
スパンL
座屈長さlb
長期 端部1 M
長期 中間 M
長期 端部2 M
長期 Q
短期 端部1 M
短期 中間 M
短期 端部2 M
短期 Q
上記は部材自重による応力を
見込んでいない値とする
見込んだ値とする(電算応力の使用時におすすめ)
STEP2 追加条件の指定(省略可)
たわみついて指定する
■たわみ検討では
(1) たわみをスパンの1/250以下または梁せいをスパンの1/15以下とする。
(2) たわみをスパンの1/250以下とする。(ロングスパン時におすすすめ)
(3) 梁せいをスパンの1/15以下とする。
(4) 制限は設けない。
・たわみ検討の際には
(1) 等分布荷重と中央集中荷重の合計を想定する(おすすめ)
(2) 等分布荷重を想定する
(3) 中央集中荷重を想定する(安全側)
・たわみの低減として両端部曲げの影響を
(1) 考慮する(おすすめ)
(2) 考慮しない(安全側)
横補剛について指定する
■保有耐力横補剛の提案方針について
※座屈長さlbは(1)、(2)では直接入力の値、それ以外は自動計算による値を採用します
(1) 直接入力のlbで検定を満足するもの
(2) 検定を行わずに他の条件を満足するもの
(3) 均等配置で検定を満足するもの
(4) はり端部集中配置で検定を満足するもの
(5) (3)、(4)のどちらかで検定を満足するもの
・横補剛の箇所数は
≦ n ≦
・横補剛の最小間隔(m)は
00
3
0
部材種別について指定する
■(幅厚比による)部材種別は
制限なし
FA
FB以上
FC以上
部材の特徴について指定する
製造元への事前相談が必要なものを
含む
含まない
※長さの単位は[mm]、強度の単位はN/mm
2
です。
基準強度F:
提案させる
235
325
鋼種:
提案させる
SS400
SN400
SM490
SN490
形状:
提案させる
細幅H形鋼
中幅H形鋼
広幅H形鋼
部材せいH
≦
≦
=
≧
部材幅B
≦
≦
=
≧
≦
板厚:
≦
%
%
設定リセット
STEP0 梁1との関係の指定
■ 梁1と梁3とで
(1) 鋼種を揃える(同一階の別符号梁を検討する際におすすめ)
(2) 鋼種を揃えない(制限なし)
■ 応力等についての指定は
梁1と揃える
STEP1で指定する
■ たわみについての指定は
梁1と揃える
STEP2で指定する
■ 横補剛についての指定は
梁1と揃える
STEP2で指定する
■ 部材種別についての指定は
梁1と揃える
STEP2で指定する
STEP1 必須事項の入力
スライド入力に変更
本数
※単位はSI単位系です。
長さは[m]、軸力Nとせん断力Qは[kN]、曲げモーメントMは[kN・m]です。
検定比
スパンL
座屈長さlb
長期 端部1 M
長期 中間 M
長期 端部2 M
長期 Q
短期 端部1 M
短期 中間 M
短期 端部2 M
短期 Q
上記は部材自重による応力を
見込んでいない値とする
見込んだ値とする(電算応力の使用時におすすめ)
STEP2 追加条件の指定(省略可)
たわみついて指定する
■たわみ検討では
(1) たわみをスパンの1/250以下または梁せいをスパンの1/15以下とする。
(2) たわみをスパンの1/250以下とする。(ロングスパン時におすすすめ)
(3) 梁せいをスパンの1/15以下とする。
(4) 制限は設けない。
・たわみ検討の際には
(1) 等分布荷重と中央集中荷重の合計を想定する(おすすめ)
(2) 等分布荷重を想定する
(3) 中央集中荷重を想定する(安全側)
・たわみの低減として両端部曲げの影響を
(1) 考慮する(おすすめ)
(2) 考慮しない(安全側)
横補剛について指定する
■保有耐力横補剛の提案方針について
※座屈長さlbは(1)、(2)では直接入力の値、それ以外は自動計算による値を採用します
(1) 直接入力のlbで検定を満足するもの
(2) 検定を行わずに他の条件を満足するもの
(3) 均等配置で検定を満足するもの
(4) はり端部集中配置で検定を満足するもの
(5) (3)、(4)のどちらかで検定を満足するもの
・横補剛の箇所数は
≦ n ≦
・横補剛の最小間隔(m)は
00
3
0
部材種別について指定する
■(幅厚比による)部材種別は
制限なし
FA
FB以上
FC以上
部材の特徴について指定する
製造元への事前相談が必要なものを
含む
含まない
※長さの単位は[mm]、強度の単位はN/mm
2
です。
基準強度F:
提案させる
235
325
鋼種:
提案させる
SS400
SN400
SM490
SN490
形状:
提案させる
細幅H形鋼
中幅H形鋼
広幅H形鋼
部材せいH
≦
≦
=
≧
部材幅B
≦
≦
=
≧
≦
板厚:
≦
%
%
設定リセット
text
%
STEP3 システムを実行
おすすめ部材を表示