構造VEドットコム(部材提案システム)
ゲストさん
新規登録
ログイン
ツール一覧
在来スラブ
Fデッキスラブ
合成スラブ
RC 小梁
RC 小梁割付
RC 大梁
RC 片持ち梁
RC 柱
S 小梁
S 小梁割付
S 間柱
S 耐風梁
S 大梁
S 片持ち梁
S 柱
木 梁
木 垂木
木 柱
基礎小梁
基礎梁
片持ち基礎梁
べた基礎(耐圧版)
S造 片持ち梁の設計 部材提案ツール
◇紹介文を表示する
設計応力と市場価格を基に、経済的なS造(鉄骨造)の片持ち梁を提案する建築構造設計用のWEBアプリです。
STEP1で必須事項を入力して、STEP3で【おすすめ部材を表示】ボタンを押すと、おすすめの断面が参考コスト順に表示されます。
STEP2で断面の形状や材種などの追加条件を指定することも可能です。
梁1
梁2
梁3
STEP1 必須事項の入力
スライド入力に変更
※単位はSI単位系です。
長さは[m]、軸力Nとせん断力Qは[kN]、曲げモーメントMは[kN・m]です。
本数
検定比
長さL
長期 元端部M
長期 Q
上記は部材自重による応力を
見込んでいない
見込んでいる(電算応力の使用時におすすめ)
STEP2 追加条件の指定(省略可)
鉛直震度
2m超の場合は短期地震時の
縦揺れの検討をする
縦揺れの検討をしない
たわみ
■たわみ検討では
(1) たわみをスパンの1/250以下とする。
(2) 梁せいをスパンの1/15以下とする。
(3) (1)かつ(2)とする(安全側)
(4) (1)または(2)とする(コスト重視)
(5) 制限は設けない。
・たわみ検討の際には
(1) 等分布荷重と先端集中荷重の合算値を想定する(おすすめ)
(2) 等分布荷重を想定する(安全側)
(3) 先端集中荷重を想定する
部材の特徴
製造元への事前相談が必要なものを
含む
含まない
※長さの単位は[mm]、強度の単位はN/mm
2
です。
基準強度F:
提案させる
235
325
鋼種:
提案させる
SS400
SN400
SM490
SN490
形状:
提案させる
細幅H形鋼
中幅H形鋼
広幅H形鋼
部材せいH
≦
≦
=
≧
部材幅B
≦
≦
=
≧
≦
板厚:
≦
%
%
条件をリセット
STEP0 梁1との関係の指定
■ 梁1とで
(1) 鋼種を揃える(同一階の別符号梁を検討する際におすすめ)
(2) 鋼種を揃えない(制限なし)
■ 応力等の条件は
梁1と揃える
指定する
■ 鉛直震度の条件は
梁1と揃える
指定する
■ たわみの条件は
梁1と揃える
指定する
STEP1 必須事項の入力
スライド入力に変更
本数
※単位はSI単位系です。
長さは[m]、軸力Nとせん断力Qは[kN]、曲げモーメントMは[kN・m]です。
検定比
長さL
長期 元端部M
長期 Q
上記は部材自重による応力を
見込んでいない
見込んでいる(電算応力の使用時におすすめ)
STEP2 追加条件の指定(省略可)
鉛直震度
2m超の場合は短期地震時の
縦揺れの検討をする
縦揺れの検討をしない
たわみ
■たわみ検討では
(1) たわみをスパンの1/250以下とする。
(2) 梁せいをスパンの1/15以下とする。
(3) (1)かつ(2)とする(安全側)
(4) (1)または(2)とする(コスト重視)
(5) 制限は設けない。
・たわみ検討の際には
(1) 等分布荷重と先端集中荷重の合算値を想定する(おすすめ)
(2) 等分布荷重を想定する(安全側)
(3) 先端集中荷重を想定する
部材の特徴
製造元への事前相談が必要なものを
含む
含まない
※長さの単位は[mm]、強度の単位はN/mm
2
です。
基準強度F:
提案させる
235
325
鋼種:
提案させる
SS400
SN400
SM490
SN490
形状:
提案させる
細幅H形鋼
中幅H形鋼
広幅H形鋼
部材せいH
≦
≦
=
≧
部材幅B
≦
≦
=
≧
≦
板厚:
≦
%
%
条件をリセット
STEP0 梁1との関係の指定
■ 梁1とで
(1) 鋼種を揃える(同一階の別符号梁を検討する際におすすめ)
(2) 鋼種を揃えない(制限なし)
■ 応力等の条件は
梁1と揃える
指定する
■ 鉛直震度の条件は
梁1と揃える
指定する
■ たわみの条件は
梁1と揃える
指定する
STEP1 必須事項の入力
スライド入力に変更
本数
※単位はSI単位系です。
長さは[m]、軸力Nとせん断力Qは[kN]、曲げモーメントMは[kN・m]です。
検定比
長さL
長期 元端部M
長期 Q
上記は部材自重による応力を
見込んでいない
見込んでいる(電算応力の使用時におすすめ)
STEP2 追加条件の指定(省略可)
鉛直震度
2m超の場合は短期地震時の
縦揺れの検討をする
縦揺れの検討をしない
たわみ
■たわみ検討では
(1) たわみをスパンの1/250以下とする。
(2) 梁せいをスパンの1/15以下とする。
(3) (1)かつ(2)とする(安全側)
(4) (1)または(2)とする(コスト重視)
(5) 制限は設けない。
・たわみ検討の際には
(1) 等分布荷重と先端集中荷重の合算値を想定する(おすすめ)
(2) 等分布荷重を想定する(安全側)
(3) 先端集中荷重を想定する
部材の特徴
製造元への事前相談が必要なものを
含む
含まない
※長さの単位は[mm]、強度の単位はN/mm
2
です。
基準強度F:
提案させる
235
325
鋼種:
提案させる
SS400
SN400
SM490
SN490
形状:
提案させる
細幅H形鋼
中幅H形鋼
広幅H形鋼
部材せいH
≦
≦
=
≧
部材幅B
≦
≦
=
≧
≦
板厚:
≦
%
%
条件をリセット
STEP3 システムを実行
nasi
おすすめ部材を表示
text
%