構造VEドットコム(部材提案システム)
ゲストさん
新規登録
ログイン
ツール一覧
在来スラブ
Fデッキスラブ
合成スラブ
RC 小梁
RC 小梁割付
RC 大梁
RC 片持ち梁
RC 柱
S 小梁
S 小梁割付
S 間柱
S 耐風梁
S 大梁
S 片持ち梁
S 柱
木 梁
木 垂木
木 柱
基礎小梁
基礎梁
片持ち基礎梁
べた基礎(耐圧版)
べた基礎(耐圧版)の設計 部材提案ツール
◇紹介文を表示する
設計応力と市場価格を基に、経済的なべた基礎(耐圧版)を提案する建築構造設計用のWEBアプリです。
応力等を入力して【おすすめ部材を表示】ボタンを押すと、おすすめの断面が参考コスト順に表示されます。
STEP2で断面の形状や材種などの追加条件を指定することも可能です。
スラブ1
スラブ2
スラブ3
STEP1 必須事項の入力
スライド入力に変更
※単位はSI単位系です。
長さは[m]、軸力Nとせん断力Qは[kN]、曲げモーメントMは[kN・m]です。
枚数
検定比
積載+仕上荷重
短辺長さLx
長辺長さLy
STEP2 追加条件の指定(省略可)
支持条件
(1) 4辺固定(略算法)
(2) 4辺固定(精算法)
(3) 3辺固定長辺ピン
(4) 3辺固定短辺ピン
(5) 2隣辺固定他辺ピン
(6) 2対辺固定長辺ピン
(7) 2対辺固定短辺ピン
(8) 3辺ピン長辺固定
(9) 3辺ピン短辺固定
(10) 4辺ピン
(11) 3辺固定長辺自由
(12) 3辺固定短辺自由
たわみ
■たわみ検討では
(1) 建築基準法の最小値以上とする。(原則)
(2) (1)かつ、RC規準 18 条の最小値以上とする。
(3) (1)かつ、たわみを有効スパンの1/250以下とする。
(4) (1)かつ(2)かつ(3)とする。(安全側)
(5) (1)かつ、(2)または(3)とする。(コスト重視)
(6) 制限は設けない。
各応力に対する検定
■収縮ひび割れ制御指針を
考慮する
考慮しない
部材の特徴
※長さ・ピッチの単位は[mm]、強度の単位は[N/mm
2
]です
床厚さ:
提案させる
150
160
170
180
190
200
210
220
230
240
250
Fc:
提案させる
21
24
27
30
33
36
■ 鉄筋径
短辺上端:
提案させる
D10
D10D13
D13
D13D16
D16
短辺下端:
提案させる
D10
D10D13
D13
D13D16
D16
長辺上端:
提案させる
D10
D10D13
D13
D13D16
D16
長辺下端:
提案させる
D10
D10D13
D13
D13D16
D16
■ 鉄筋ピッチ
短辺上端:
提案させる
200
175
150
125
100
短辺下端:
提案させる
200
175
150
125
100
長辺上端:
提案させる
200
175
150
125
100
長辺下端:
提案させる
200
175
150
125
100
条件をリセット
STEP0 スラブ1との関係の指定
■ 基準強度Fcとスラブ厚さはスラブ1と
(1) スラブ厚さを揃える(別階の同一符号部材を検討する際におすすめ)
(2) 基準強度Fcを揃える(同一階の別符号部材を検討する際におすすめ)
(3) 基準強度Fcとスラブ厚さの両方を揃える
(4) 揃えなくてよい
■ 応力等の条件は
スラブ1と揃える
指定する
■ 支持条件の条件は
スラブ1と揃える
指定する
■ たわみの条件は
スラブ1と揃える
指定する
■ 各応力に対する検定の条件は
スラブ1と揃える
指定する
STEP1 必須事項の入力
スライド入力に変更
枚数
※単位はSI単位系です。
長さは[m]、軸力Nとせん断力Qは[kN]、曲げモーメントMは[kN・m]です。
検定比
積載+仕上荷重
短辺長さLx
長辺長さLy
STEP2 追加条件の指定(省略可)
支持条件
(1) 4辺固定(略算法)
(2) 4辺固定(精算法)
(3) 3辺固定長辺ピン
(4) 3辺固定短辺ピン
(5) 2隣辺固定他辺ピン
(6) 2対辺固定長辺ピン
(7) 2対辺固定短辺ピン
(8) 3辺ピン長辺固定
(9) 3辺ピン短辺固定
(10) 4辺ピン
(11) 3辺固定長辺自由
(12) 3辺固定短辺自由
たわみ
■たわみ検討では
(1) 建築基準法の最小値以上とする。(原則)
(2) (1)かつ、RC規準 18 条の最小値以上とする。
(3) (1)かつ、たわみを有効スパンの1/250以下とする。
(4) (1)かつ(2)かつ(3)とする。(安全側)
(5) (1)かつ、(2)または(3)とする。(コスト重視)
(6) 制限は設けない。
各応力に対する検定
■収縮ひび割れ制御指針を
考慮する
考慮しない
部材の特徴
※長さ・ピッチの単位は[mm]、強度の単位は[N/mm
2
]です
床厚さ:
提案させる
150
160
170
180
190
200
210
220
230
240
250
Fc:
提案させる
21
24
27
30
33
36
■ 鉄筋径
短辺上端:
提案させる
D10
D10D13
D13
D13D16
D16
短辺下端:
提案させる
D10
D10D13
D13
D13D16
D16
長辺上端:
提案させる
D10
D10D13
D13
D13D16
D16
長辺下端:
提案させる
D10
D10D13
D13
D13D16
D16
■ 鉄筋ピッチ
短辺上端:
提案させる
200
175
150
125
100
短辺下端:
提案させる
200
175
150
125
100
長辺上端:
提案させる
200
175
150
125
100
長辺下端:
提案させる
200
175
150
125
100
条件をリセット
STEP0 スラブ1との関係の指定
■ 基準強度Fcとスラブ厚さはスラブ1と
(1) スラブ厚さを揃える(別階の同一符号部材を検討する際におすすめ)
(2) 基準強度Fcを揃える(同一階の別符号部材を検討する際におすすめ)
(3) 基準強度Fcとスラブ厚さの両方を揃える
(4) 揃えなくてよい
■ 応力等の条件は
スラブ1と揃える
指定する
■ 支持条件の条件は
スラブ1と揃える
指定する
■ たわみの条件は
スラブ1と揃える
指定する
■ 各応力に対する検定の条件は
スラブ1と揃える
指定する
STEP1 必須事項の入力
スライド入力に変更
枚数
※単位はSI単位系です。
長さは[m]、軸力Nとせん断力Qは[kN]、曲げモーメントMは[kN・m]です。
検定比
積載+仕上荷重
短辺長さLx
長辺長さLy
STEP2 追加条件の指定(省略可)
支持条件
(1) 4辺固定(略算法)
(2) 4辺固定(精算法)
(3) 3辺固定長辺ピン
(4) 3辺固定短辺ピン
(5) 2隣辺固定他辺ピン
(6) 2対辺固定長辺ピン
(7) 2対辺固定短辺ピン
(8) 3辺ピン長辺固定
(9) 3辺ピン短辺固定
(10) 4辺ピン
(11) 3辺固定長辺自由
(12) 3辺固定短辺自由
たわみ
■たわみ検討では
(1) 建築基準法の最小値以上とする。(原則)
(2) (1)かつ、RC規準 18 条の最小値以上とする。
(3) (1)かつ、たわみを有効スパンの1/250以下とする。
(4) (1)かつ(2)かつ(3)とする。(安全側)
(5) (1)かつ、(2)または(3)とする。(コスト重視)
(6) 制限は設けない。
各応力に対する検定
■収縮ひび割れ制御指針を
考慮する
考慮しない
部材の特徴
※長さ・ピッチの単位は[mm]、強度の単位は[N/mm
2
]です
床厚さ:
提案させる
150
160
170
180
190
200
210
220
230
240
250
Fc:
提案させる
21
24
27
30
33
36
■ 鉄筋径
短辺上端:
提案させる
D10
D10D13
D13
D13D16
D16
短辺下端:
提案させる
D10
D10D13
D13
D13D16
D16
長辺上端:
提案させる
D10
D10D13
D13
D13D16
D16
長辺下端:
提案させる
D10
D10D13
D13
D13D16
D16
■ 鉄筋ピッチ
短辺上端:
提案させる
200
175
150
125
100
短辺下端:
提案させる
200
175
150
125
100
長辺上端:
提案させる
200
175
150
125
100
長辺下端:
提案させる
200
175
150
125
100
条件をリセット
STEP3 システムを実行
nasi
おすすめ部材を表示
text
kiso
%