基礎梁の設計 部材提案ツール

◇紹介文を表示する
設計応力と市場価格を基に、経済的なRC造の基礎梁を提案する建築構造設計用のWEBアプリです。
STEP1で必須事項を入力して、STEP3で【おすすめ部材を表示】ボタンを押すと、おすすめの断面が参考コスト順に表示されます。
STEP2で断面の形状や材種などの追加条件を指定することも可能です。
おすすめの活用方法や算定根拠などはこちらの記事で詳しくご紹介しています。記事に移動
 梁1 
 梁2 
 梁3 

STEP1 必須事項の入力  

※単位はSI単位系です。
 長さは[m]、軸力Nとせん断力Qは[kN]、曲げモーメントMは[kN・m]です。


上記は部材自重による応力を

STEP2 追加条件の指定(省略可)

たわみ
■たわみ検討では
・たわみ検討の際には
・たわみの低減として両端部曲げの影響を

配筋の納まり
■この梁「が」接続する部材の投影定着長さについて
・この梁「が」接続する部材の定着方向の幅は
■この梁「へ」接続する梁からの投影定着長さLbについて
■主筋の最多本数を計算する際のST(せん断補強筋)の想定は
■主筋の最多本数を計算する際の平均かぶり厚さの想定は
(mm)とする
■配筋可能な最多本数(梁はフル2段)に対して主筋本数が
倍以下の部材のみを提案する
■配筋可能な最少本数(上下2本ずつ)に対して主筋本数が
倍以上の部材のみを提案する
せん断力の検討
■長期せん断力に対してひび割れを

■短期せん断力に対して 


■引張鉄筋の付着検討は


柱梁接合部
■柱梁接合部の検討を
・検討する大梁の端部は
・検討する大梁の直交方向は
・検討する大梁は柱と


・検討する柱梁接合部の直上に


【上側の柱】
【下側の柱】
※以下のスラブ筋は少なく入力すると危険側の評価になります。
部材種別
■部材種別(τu/Fcによる)は


部材の特徴(初期値ではFc24、はりはば上限600mm)
※長さ・ピッチの単位は[mm]、強度の単位は[N/mm2]です

STEP0 梁1との関係の指定

■ 基準強度Fcと梁せい・幅は梁1と
■ 応力等の条件は


■ たわみの条件は


■ 配筋の納まりの条件は


■ 応力に対する検定の条件は


■ 柱はり接合部の検定の条件は


■ 部材種別の条件は


STEP1 必須事項の入力  


※単位はSI単位系です。
 長さは[m]、軸力Nとせん断力Qは[kN]、曲げモーメントMは[kN・m]です。
上記は部材自重による応力を

STEP2 追加条件の指定(省略可)

たわみ
■たわみ検討では
・たわみ検討の際には
・たわみの低減として両端部曲げの影響を

配筋の納まり
■この梁「が」接続する部材の投影定着長さについて
・この梁「が」接続する部材の定着方向の幅は
■この梁「へ」接続する梁からの投影定着長さLbについて
■主筋の最多本数を計算する際のST(せん断補強筋)の想定は
■主筋の最多本数を計算する際の平均かぶり厚さの想定は
(mm)とする
■配筋可能な最多本数(梁はフル2段)に対して主筋本数が
倍以下の部材のみを提案する
■配筋可能な最少本数(上下2本ずつ)に対して主筋本数が
倍以上の部材のみを提案する
せん断力の検討
■長期せん断力に対してひび割れを

■短期せん断力に対して 


■引張鉄筋の付着検討は


柱梁接合部
■柱梁接合部の検討を
・検討する大梁の端部は
・検討する大梁の直交方向は
・検討する大梁は柱と


・検討する柱梁接合部の直上に


【上側の柱】
【下側の柱】
※以下のスラブ筋は少なく入力すると危険側の評価になります。
部材種別
■部材種別(τu/Fcによる)は


部材の特徴(初期値ではFc24、はりはば上限600mm)
※長さ・ピッチの単位は[mm]、強度の単位は[N/mm2]です

STEP0 梁1との関係の指定

■ 基準強度Fcと梁せい・幅は梁1と
■ 応力等の条件は


■ たわみの条件は


■ 配筋の納まりの条件は


■ 応力に対する検定の条件は


■ 柱はり接合部の検定の条件は


■ 部材種別の条件は


STEP1 必須事項の入力  


※単位はSI単位系です。
 長さは[m]、軸力Nとせん断力Qは[kN]、曲げモーメントMは[kN・m]です。
上記は部材自重による応力を

STEP2 追加条件の指定(省略可)

たわみ
■たわみ検討では
・たわみ検討の際には
・たわみの低減として両端部曲げの影響を

配筋の納まり
■この梁「が」接続する部材の投影定着長さについて
・この梁「が」接続する部材の定着方向の幅は
■この梁「へ」接続する梁からの投影定着長さLbについて
■主筋の最多本数を計算する際のST(せん断補強筋)の想定は
■主筋の最多本数を計算する際の平均かぶり厚さの想定は
(mm)とする
■配筋可能な最多本数(梁はフル2段)に対して主筋本数が
倍以下の部材のみを提案する
■配筋可能な最少本数(上下2本ずつ)に対して主筋本数が
倍以上の部材のみを提案する
せん断力の検討
■長期せん断力に対してひび割れを

■短期せん断力に対して 


■引張鉄筋の付着検討は


柱梁接合部
■柱梁接合部の検討を
・検討する大梁の端部は
・検討する大梁の直交方向は
・検討する大梁は柱と


・検討する柱梁接合部の直上に


【上側の柱】
【下側の柱】
※以下のスラブ筋は少なく入力すると危険側の評価になります。
部材種別
■部材種別(τu/Fcによる)は


部材の特徴(初期値ではFc24、はりはば上限600mm)
※長さ・ピッチの単位は[mm]、強度の単位は[N/mm2]です

STEP3 システムを実行