構造VEドットコム(部材提案システム)
ゲストさん
新規登録
ログイン
ツール一覧
在来スラブ
Fデッキスラブ
合成スラブ
RC 小梁
RC 小梁割付
RC 大梁
RC 片持ち梁
RC 柱
S 小梁
S 小梁割付
S 間柱
S 耐風梁
S 大梁
S 片持ち梁
S 柱
木 梁
木 垂木
木 柱
基礎小梁
基礎梁
片持ち基礎梁
べた基礎(耐圧版)
合成デッキスラブの設計 部材提案ツール
◇紹介文を表示する
設計応力と市場価格を基に、経済的な合成デッキスラブを提案する建築構造設計用のWEBアプリです。
荷重とスパンを入力して【おすすめ部材を表示】ボタンを押すと、おすすめの断面が参考コスト順に表示されます。
STEP2で断面の形状や材種などの追加条件を指定することも可能です。
本ツールではJFE建材様のQLデッキスラブ(QL99-50,QL99-75)を対象としています。他のスラブ形式については今後の開発をお待ちください。
スラブ1
スラブ2
スラブ3
STEP1 必須事項の入力
スライド入力に変更
※単位はSI単位系です。荷重は[kN/m
2
]、長さは[m]です。
枚数
検定比
積載+仕上荷重
短辺長さLx
長辺長さLy
■施工時の作業荷重は
1470 N/m
2
1960 N/m
2
STEP2 追加条件の指定(省略可)
中間支保工
■中間支保工は
(1) 設けない
(2) 設ける
(3) (1), (2) の両方を検討する
・中間支保工単価(円/m)
たわみ
■常時のたわみは
(1) 有効スパンの1/250以下とする。
(2) 制限は設けない。
■施工時のたわみは
(1) 単純梁で計算し、有効スパンの1/180以下とする。
(2) 2連梁で計算し、有効スパンの1/180以下とする。
(3) 3連梁で計算し、有効スパンの1/180以下とする。
(4) 制限を設けない。
水平荷重への検討
■水平荷重への検討は
行わない
行う
層せん断力係数
地震時積載 + 仕上荷重
・大梁スパン
デッキ長さ方向
デッキ幅方向
■鉄骨梁との接合は:
頭付きスタッド
焼抜き栓溶接
打込み鋲
・任意の接合間隔によって、おすすめスラブを
(1) 限定しない
(2) 限定する
呼び径
13
13
16
19
22
のスタッドで
mm以上の設置間隔を許容できるもの
・許容可能な接合間隔を、おすすめ結果に
(1) 表示しない
(2) 表示させる
※スタッド長はQL99-50で
100
80(最小)
90
100(おすすめ)
110(最大)
QL99-75で
120
105(最小)
110
120(おすすめ)
130
135(最大)
※スタッドの列数は
1列
2列
3列
※接合する梁は
完全合成梁
不完全合成梁
※梁とデッキの関係について
(1) 梁とデッキ溝が直交、梁上でデッキが連続
(2) その他(梁フランジに直に溶接)
・任意の接合間隔によって、おすすめスラブを
(1) 限定しない
(2) 限定する
接合間隔が
mm以上を許容できるもの
・許容可能な接合間隔を、おすすめ結果に
(1) 表示しない
(2) 表示させる
デッキの単価
※公開された単価がないため、以下より別途ご指定願います。
初期値は皆様のご利用履歴をもとに統計的に試算した値です。
単位は材工込みで(円/m
2
)
■入力した単価の統計への利用は
認める
認めない
QL99-50-10
QL99-50-12
QL99-50-16
QL99-75-10
QL99-75-12
QL99-75-16
部材の特徴
■デッキのメッキ処理:
なし
Z12
Z27
※長さ・ピッチの単位は[mm]、強度の単位は[N/mm
2
]です
コンクリ厚さ
提案させる
60
70
80
90
100
コンクリ基準強度
提案させる
18
21
24
コンクリ種類
提案させる
普通コンクリート
軽量コンクリート1種
軽量コンクリート2種
デッキリブ高さ
提案させる
50
75
デッキ厚
提案させる
1.0
1.2
1.6
ひび割れ防止筋
提案させる
φ6-150×150
φ6-100×100
D10@200
D10@150
耐火補強筋
提案させる
あり
なし
条件をリセット
STEP0 スラブ1との関係の指定
■ 基準強度Fcとスラブ厚さはスラブ1と
(1) スラブ厚さを揃える(別階の同一符号部材を検討する際におすすめ)
(2) 基準強度Fcを揃える(同一階の別符号部材を検討する際におすすめ)
(3) 基準強度Fcとスラブ厚さの両方を揃える
(4) 揃えなくてよい
■ 応力等の条件は
スラブ1と揃える
指定する
■ 中間支保工の条件は
スラブ1と揃える
指定する
■ たわみの条件は
スラブ1と揃える
指定する
■ 水平荷重への検定の条件は
スラブ1と揃える
指定する
STEP1 必須事項の入力
スライド入力に変更
枚数
※単位はSI単位系です。
長さは[m]、軸力Nとせん断力Qは[kN]、曲げモーメントMは[kN・m]です。
検定比
積載+仕上荷重
短辺長さLx
長辺長さLy
■施工時の作業荷重は
1470 N/m
2
1960 N/m
2
STEP2 追加条件の指定(省略可)
中間支保工
■中間支保工は
(1) 設けない
(2) 設ける
(3) (1), (2) の両方を検討する
・中間支保工単価(円/m)
たわみ
■常時のたわみは
(1) 有効スパンの1/250以下とする。
(2) 制限は設けない。
■施工時のたわみは
(1) 単純梁で計算し、有効スパンの1/180以下とする。
(2) 2連梁で計算し、有効スパンの1/180以下とする。
(3) 3連梁で計算し、有効スパンの1/180以下とする。
(4) 制限を設けない。
水平荷重への検討
■水平荷重への検討は
行わない
行う
層せん断力係数
地震時積載 + 仕上荷重
・大梁スパン
デッキ長さ方向
デッキ幅方向
■鉄骨梁との接合は:
頭付きスタッド
焼抜き栓溶接
打込み鋲
・任意の接合間隔によって、おすすめスラブを
(1) 限定しない
(2) 限定する
呼び径
13
13
16
19
22
のスタッドで
mm以上の設置間隔を許容できるもの
・許容可能な接合間隔を、おすすめ結果に
(1) 表示しない
(2) 表示させる
※スタッド長はQL99-50で
100
80(最小)
90
100(おすすめ)
110(最大)
QL99-75で
120
105(最小)
110
120(おすすめ)
130
135(最大)
※スタッドの列数は
1列
2列
3列
※接合する梁は
完全合成梁
不完全合成梁
※梁とデッキの関係について
(1) 梁とデッキ溝が直交、梁上でデッキが連続
(2) その他(梁フランジに直に溶接)
・任意の接合間隔によって、おすすめスラブを
(1) 限定しない
(2) 限定する
接合間隔が
mm以上を許容できるもの
・許容可能な接合間隔を、おすすめ結果に
(1) 表示しない
(2) 表示させる
部材の特徴
■デッキのメッキ処理:
なし
Z12
Z27
※長さ・ピッチの単位は[mm]、強度の単位は[N/mm
2
]です
コンクリ厚さ
提案させる
60
70
80
90
100
コンクリFc
提案させる
18
21
24
コンクリ種類
提案させる
普通コンクリート
軽量コンクリート1種
軽量コンクリート2種
デッキリブ高さ
提案させる
50
75
デッキ厚
提案させる
1.0
1.2
1.6
ひび割れ防止筋
提案させる
φ6-150×150
φ6-100×100
D10@200
D10@150
耐火補強筋
提案させる
あり
なし
条件をリセット
STEP0 スラブ1との関係の指定
■ 基準強度Fcとスラブ厚さはスラブ1と
(1) スラブ厚さを揃える(別階の同一符号部材を検討する際におすすめ)
(2) 基準強度Fcを揃える(同一階の別符号部材を検討する際におすすめ)
(3) 基準強度Fcとスラブ厚さの両方を揃える
(4) 揃えなくてよい
■ 応力等の条件は
スラブ1と揃える
指定する
■ 中間支保工の条件は
スラブ1と揃える
指定する
■ たわみの条件は
スラブ1と揃える
指定する
■ 水平荷重への検定の条件は
スラブ1と揃える
指定する
STEP1 必須事項の入力
スライド入力に変更
枚数
※単位はSI単位系です。
長さは[m]、軸力Nとせん断力Qは[kN]、曲げモーメントMは[kN・m]です。
検定比
積載+仕上荷重
短辺長さLx
長辺長さLy
■施工時の作業荷重は
1470 N/m
2
1960 N/m
2
STEP2 追加条件の指定(省略可)
中間支保工
■中間支保工は
(1) 設けない
(2) 設ける
(3) (1), (2) の両方を検討する
・中間支保工単価(円/m)
たわみ
■常時のたわみは
(1) 有効スパンの1/250以下とする。
(2) 制限は設けない。
■施工時のたわみは
(1) 単純梁で計算し、有効スパンの1/180以下とする。
(2) 2連梁で計算し、有効スパンの1/180以下とする。
(3) 3連梁で計算し、有効スパンの1/180以下とする。
(4) 制限を設けない。
水平荷重への検討
■水平荷重への検討は
行わない
行う
層せん断力係数
地震時積載 + 仕上荷重
・大梁スパン
デッキ長さ方向
デッキ幅方向
■鉄骨梁との接合は:
頭付きスタッド
焼抜き栓溶接
打込み鋲
・任意の接合間隔によって、おすすめスラブを
(1) 限定しない
(2) 限定する
呼び径
13
13
16
19
22
のスタッドで
mm以上の設置間隔を許容できるもの
・許容可能な接合間隔を、おすすめ結果に
(1) 表示しない
(2) 表示させる
※スタッド長はQL99-50で
100
80(最小)
90
100(おすすめ)
110(最大)
QL99-75で
120
105(最小)
110
120(おすすめ)
130
135(最大)
※スタッドの列数は
1列
2列
3列
※接合する梁は
完全合成梁
不完全合成梁
※梁とデッキの関係について
(1) 梁とデッキ溝が直交、梁上でデッキが連続
(2) その他(梁フランジに直に溶接)
・任意の接合間隔によって、おすすめスラブを
(1) 限定しない
(2) 限定する
接合間隔が
mm以上を許容できるもの
・許容可能な接合間隔を、おすすめ結果に
(1) 表示しない
(2) 表示させる
部材の特徴
■デッキのメッキ処理:
なし
Z12
Z27
※長さ・ピッチの単位は[mm]、強度の単位は[N/mm
2
]です
コンクリ厚さ
提案させる
60
70
80
90
100
コンクリFc
提案させる
18
21
24
コンクリ種類
提案させる
普通コンクリート
軽量コンクリート1種
軽量コンクリート2種
デッキリブ高さ
提案させる
50
75
デッキ厚
提案させる
1.0
1.2
1.6
ひび割れ防止筋
提案させる
φ6-150×150
φ6-100×100
D10@200
D10@150
耐火補強筋
提案させる
あり
なし
条件をリセット
STEP3 システムを実行
nasi
おすすめ部材を表示
text
%
%
%
%